|
|
|
|
 |
|
|
|
和瓦とは、粘土をプレス成形して瓦形にしたものです。さまざまな色調・形を作り出せるのが魅力のひとつで、和瓦の形や平型などの製品も増え、和風住宅だけでなく洋風住宅でも用いられてます。
無釉瓦には『いぶし瓦』『素焼瓦』『練込瓦』『窯変瓦』などがあります。 『いぶし瓦』は、粘土をプレスし、成過程で いぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたもの。『素焼瓦』は、ナチュラルな赤色が特徴で、『練込瓦』は、粘土に金属を練り込んだもの。また、『窯変瓦』は、赤褐色のグラデーションが魅力的な瓦です。 また、瓦は軽くて丈夫。防水性・耐風性も高いので、建物への負担をかけず台風や地震時にも安心です。 これまで、最も日本でポピュラーな屋根材として使われ続けてきた和瓦ですが、今も尚、新築屋根に一番多く採用されております。
※和瓦(粘土瓦)の施工には、専門の工事が必要です。工事に不備があると、落下・雨漏り等の原因になることがございますので必ずご相談ください。
和瓦 施工例はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四季があり雨の多い日本。こうした厳しい気候の中で快適な居住空間を確保するために日本建築が育んできた瓦。 その瓦にプラスしたヨーロピアンスタイル。映画や雑誌に登場する西欧の街並みに使われる洋瓦。伝統ある西欧の住まいを堂々と引き立てる本物の西洋瓦です。 耐風性・防水性に優れており、暴風雨でも浸水しません。また、施工性能にも優れコスト削減にも貢献しています。
※洋瓦(粘土瓦)の施工には、専門の工事が必要です。工事に不備があると、落下・雨漏り等の原因になることがございますので必ずご相談ください。
洋瓦 施工例はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
 |
|
|
厚くて軽い。強くて美しい。をコンセプトにした新素材の瓦です。
重厚感がありながら軽量。しかも、いままでにない造形美を有しながら、快適性や安全性
といった次世代の屋根材です。
ROOGAの施工・アフターサービスは、ROOGAショップが担当します。
※当社はROOGAショップ加盟店です。
ROOGA 施工例はこちらをご覧ください。
|
|
△ ページトップへ |
|
|
|
|
|
金属屋根はどのような建物にも使えます。窯業系の材料と異なり、金属板は薄くて長い板を自在に加工して使うので、曲線や円形のクフ雑な形状の屋根にも適用できます。 金属屋根は違う製品が豊富にそろっているので建物の用途や屋根の形状に合わせて選ぶことができます。
金属屋根 施工例はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スレート屋根とは、別名「コロニアル」と呼ばれる石質の薄い板のことです。
自然石の粘板岩や頁岩(けつがん)を薄く剥いだ『天然スレート』と、セメントに繊維を混入して強化し、天然スレートの素材感に似せて成形した『石綿スレート』に分かれます。 但し、現在は【石綿=アスベスト】の微細な浮遊繊維は人体に有害なため使用されずに、工場加工のスレートは『無石綿スレート(繊維セメント)』に切り替わりつつあります。 瓦に比べて軽量で施工しやすく、形も色も豊富に揃い、また、安価なことから普及しております。 厚みは、4ミリ〜12ミリぐらいまで揃い、厚みがある方が重厚感があります。
スレート屋根は和瓦(粘土瓦)に次いで、新築屋根に多く採用されております。
スレート 施工例はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽の光はクリーンで無尽蔵。太陽光発電システム(ソーラー)は今、最も注目を集めている自然エネルギーです。 子供たちが地球環境について自然に話題にするようになった現代において、自家発電は大きく環境保護に貢献しています。 発電して余った電力は電力会社に売り、足りない時は買う事も出来ます。
和瓦やスレート屋根など、屋根の形状を気にせず取り付けることが出来ます。
但し、より理想的な効果を得ることの出来る設置条件は下記になります。 ●南側の屋根が設置に適しています。 ・屋根の日射量は、南を100%とした場合、東西それぞれ約85%、南東・南西そ れぞれ約96%となります。 ●周辺環境により陰の影響を受けることがあります。 ・木や電柱、建物などが周辺にある場合、方角によっては陰の影響を受けます。 出力の低下についてはご相談ください。 ●傾斜角は30°前後が理想です。 ・30°が理想ですが、±10°程度なら、出力は約2%ほど低下するだけです。
詳しくは当店へ お問い合わせ ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
工事費は屋根形状や勾配で変わる
このように、屋根材といってもいろいろな種類があります。住まい全体のデザイン面や費用面のバランスをみながら、設計者と一緒に選ぶようにしましよう。
そこで注意しなければならないのは、屋根の場合は材料だけでなく、屋根の形状や勾配などでも工事費に差がでるということ。切妻や寄棟などの屋根形状や屋根の勾配がきついかどうかで工事手間が変わるので、費用も違いが出ると言うわけ。シンプルな切妻屋根よりも寄棟の方が高く、また、軒の出が深く、急勾配で、屋根の重なりが多いとそれだけ費用は高くなります。屋根は広い面積にわたるもの。コストの差を確認しながら選ぶようにしましょう。
メンテナンスを考慮して選ぶ
どの素材も性能の面では、一定以上も水準は確保しているといえるでしょう。ただ耐候性や重量、価格の面で差があることは確かです。その地域の気候風土も関係してしてきますが、デザインの他に、とくに耐候性は確認しておきたいものです。何年で塗り替えや張り替えが必要か、その費用はどのくらいかかるのか、事前に確認をしておきましょう。いくら低価格でもランニングコストが多くかかるようでは、後々大変です。将来を見据えた素材選びを心がけましょう。
|
|
|
|
|